第11回 仏教ひとまわりツアー「尼僧さんと一緒に浄土めぐり」 柴又帝釈天「題経寺」にて 坊コン 子ども

柴又帝釈天「題経寺」にて

梅雨を忘れさせる晴天に恵まれた6月8日。寺ネット・サンガ「仏教ひとまわりツアー」が行なわれ、柴又帝釈天「題経寺」に約40名の参加者が集まりました。坊コンとはまた一味違う楽しさがありました。

○帝釈堂でご開帳の法要
初めに帝釈堂内にて、「板本尊(いたほんぞん)」のご開帳法要に参列。「仏教ひとまわりツアー」参加者のお名前を読み上げて祈願をして頂きました。
板本尊の片面には日蓮聖人ご真刻の「病即消滅本尊」の経文が、もう一方の面には帝釈天王が彫刻されています。
お経中に一人ひとり板本尊を間近にお参りさせていただきました。暗い堂内に帝釈天王の像がぼんやりと浮かぶように照らされています。お顔をはっきりとは拝見することができないほど暗い中で、掲げた剣と大きく開いた左手が見えます。闇の中にヌッと帝釈天様が立っているような感じです。たいへん貴重な体験で、おそらく今後もこのような機会はめったにないことであると、忘れられない思い出になりました。

○題経寺 境内ツアー
境内の案内ガイドは、池上本門寺にて池上市民大学の副担任をなさっている岡本亮伸さんです。
・柴又帝釈天
経栄山題経寺は、江戸時代初期・寛永年間の創立のお寺です。
帝釈天王の像が彫刻された板本尊が一時所在不明となっていましたが、安永8年春、庚申の日に再び姿を本堂棟上から発見され、「病即消滅」の板本尊が出現した庚申の日に縁日が盛んに行なわれるようになりました。
1969年に公開された「男はつらいよ」の寅さん人気が高まり、柴又の町は現在も多くの参拝客と観光客で賑わっています。

・彫刻ギャラリー
お開帳をいただいた帝釈堂内陣の外壁には、ぐるりと繊細な彫刻が施されています。
現在は彫刻の保護のためにガラス張りになって、回廊を歩いて彫刻を鑑賞することができます。法華経の説話にまつわる場面を欅(けやき)の一枚板を彫刻した、貴重な文化財の数々です。岡本さんのガイドで拝見していると、物語を見て歩いているような気分になります。
薬草から薬を作っている場面が描かれ、法華経が人々の心の病を治す良薬であることを表している「薬王菩薩本事品(やくおうぼさつほんじほん)第二十三」の「病即消滅の図」が心に残りました。

・大庭園(邃渓園・すいけいえん)
日本庭園を眺める大客殿では、日本最大の大南天の床柱などを拝見しました。いたるところに職人魂が宿っている境内で、私たちはしばしば足を止め、じっくりと彫刻や床柱に見入っていました。

第11回 仏教ひとまわりツアー「尼僧さんと一緒に浄土めぐり」 柴又帝釈天「題経寺」にて 坊コン 子ども

早崎淳晃さん 尼僧さんのお話

「尼僧さんといっしょに浄土めぐり」では、毎回ステキな尼僧さんがお話してくださいます。
今回は柴又の御前様のお嬢さんで尼僧の早崎淳晃さんのお話です。

早崎さんは、柴又帝釈天付属ルンビニー幼稚園の園長先生でもあります。
「私、生まれも育ちも柴又です」と寅さんのセリフで登場なさった早崎さん。優しい笑顔が印象的な尼僧さんです。
ルンビニーとは、お釈迦さまがご誕生なさった園のお名前。「ルンビニーって何ですか?」とよく質問されるそうです。
仏教ツアーに参加なさっている方の中には「ルンビニー」の名を知っている方もいらっしゃって、早崎さんは「さすが!」とおっしゃっていました。

○ワークショップ「自分の弔辞を書く」
弔辞では故人の生き様や軌跡を偲びますが、今回は自分の生き方を一番よく知っている自分が、自分の弔辞を書きます。「どうやって生きてきたか」と、自分自身を見つめ直す機会としてワークショップを行ないました。
できるだけ思いやりを持って書きましょう、と早崎さんから指示を受け、参加者たちは作業に移ります。(弔辞が苦痛に感じる方は祝辞でも大丈夫です)。

参加者たちは自分の弔辞を書き上げ、5,6人のグループで発表し合いました。弔辞を自分で書くということは、自分の良い部分を書かなくてはならないので、恥ずかしがっている方もいらっしゃいました。
照れながら書き、照れながら発表し合っていましたが、私たちのグループでは現在の自分を支えてくれている方々への感謝の気持ちが多く綴られていました。

○自尊感情
最近では、子どもたちに失敗をさせないようにと先回りしてしまう親が増えているそうです。
失敗しても「大丈夫!何とかなる」と、自分を立て直す術を知らずに育った子どもたちは、大きくなって困難に出遭った時くじけてしまいがちです。
本来の自分、失敗することもある自分を受け入れらえない子どもたちは、とてもつらい思いを抱えてしまいます。

寅さんがいくら失敗しても「柴又」といういつでも帰る場所があるように、失敗を繰り返しても誰かが受け止めてくれることで、自分で自分を受け入れる「自尊感情」が育まれるといわれます。

「弔辞を書く」ワークショップも、自分を受け入れるために自分と会話をする良い機会になりました。

第11回 仏教ひとまわりツアー「尼僧さんと一緒に浄土めぐり」 柴又帝釈天「題経寺」にて 坊コン 子ども

子どもたちと仏教

幼稚園でたくさんの子どもたちと日々過ごされている早崎さんは、子どもたちから大人が学ぶことも多いとおっしゃいます。

○カメの話
ある時、早崎さんは子どもたちを連れて境内の大庭園に集まりました。きっと子どもたちが喜ぶだろうと、庭園内の池に住んでいたカメを「ほら!」と持ち上げたところ、そのカメがなんと産卵してしまい、卵が地に落ちてしまいました。

早崎さんはパニック状態。「ゴメン、ゴメン」と子どもたちに謝っていると、子どもたちは「先生、カメに謝りなよ!」と指摘されたそうです。冷静な心に戻った早崎さんは、カメの卵からいのちの大切さを語り、「この卵、どうしようか?」と子どもたちに問いかけました。子どもたちは、「カメさんのお墓を作る」と言って、一つの卵なのにあちこちで穴を掘り始めたそうです。カメのお墓を一つに決めて、みんなで卵を埋め、合掌したのでした。数日後にはカメのお墓に花が手向けられていたり、石コロが積み上げられたり、植物の種が蒔いてあることもあったそうです。

小さな子どもたちが小さないのちから学び、早崎さんを通して、今回の「仏教ひとまわりツアー」に参加した大人も学びました。子どもたちが「カメさんのお墓に」と一生懸命お供えする品を選んだかもしれないと思いますと、微笑ましいエピソードです。

○紙芝居『うみにしずんだおに』
早崎さんの語りで、紙芝居『うみにしずんだおに』を拝見いたしました。
お父さん鬼と子鬼が、一心にお祈りをしているお爺さんと孫に出会いました。
お爺さんは荒れた海がおさまらずに困っていたのでした。
お父さん鬼は、困っているお爺さんを助けようと波を防ぐための岩をかついで海に出ようとします。すると子鬼もついていくと言い、お父さん鬼が金棒で2つの岩をつなぎ、その棒の上に子鬼が乗りました。
ザブザブと海の中へ入っているお父さん鬼。お父さん鬼は海に呑まれてしまいます。子鬼を助けようとお父さん鬼は子鬼を突き上げました。「おっとう! おっとう!」と子鬼は叫びますが、お父さん鬼は海に沈んでしまいました。子鬼は泣き続けて、岩になり、今も呉(くれ)には金棒を突き刺した穴を残したまま、岩がふたつ残っているそうです。

早崎さんはお父さん鬼と子鬼のセリフを声色で使い分け、特に「おっとう! おっとう!」と子鬼がお父さん鬼を呼ぶ場面では胸に迫る思いがいたしました。

○浄土について
私たちの生きている娑婆の世界では、いろいろなつらさや苦しさがあります。みんながしあわせになるために、今生きている世の中を浄土にするために、「私たちは何をしたら良いのか?」と考え、実践していくことが大切だと早崎さんはおっしゃいます。
紙芝居の「うみにしずんだおに」でも、鬼のような恐ろしい存在の心の中にも仏の種を見ることができます。お父さん鬼が子鬼を守ろうとしたように、大人たちは子どもを通して仏の種がふくらんで、仏になるチャンスを与えられます。子どもたちの心にある仏の種を育て、芽吹かせるのが大人の役目です。

「オッケー、オッケー!」と失敗した自分や、自分の子どもを受け入れてほしい、また子どもたちをそんな寛容な気持ちで見守っていきたいと語る早崎さんに、ハッとさせられました。大人も社会生活の中で「失敗」は「してはならないこと」と思われがちです。失敗から学び、次に向かうために、心の中で何か切り替えが必要です。早崎さんの「オッケー、オッケー!」という言葉が心に響きました。

最後に、参加していた各宗派の僧侶のみなさんも浄土について一言ずつ語ってくださいました。
「今自分が生きているこの世界を浄土にするために励まなければ」
「寅さんが『柴又』に帰ってくるように、あなたが帰る場所が浄土です」
「生まれる前どこにいたのかわからないように、死んでからどこに行くのかなんてわからない。でも必ず行く場所がある。それが浄土だ」
など、熱い言葉をいただきました。


○まとめ
ツアーの最後に、早崎さんから参加者に「参加之砌」としてハガキサイズの御朱印と、今回は御札を頂戴いたしました。日常的に子どもたちと接している早崎さんのお話は、とても貴重なものだと思います。大人は「いのちが大切なのは当たり前」と逆にいのちの大切さから遠ざかっているのではないか、と心配にもなり、あらためて自分の心に問いかける機会にもなりました。

懇親会では、ずっとニコニコしていた早崎さん。カメのお話が印象深かったと参加者から好評で、それを聞いてとてもうれしそうに笑っていらっしゃいました。


第11回 仏教ひとまわりツアー「尼僧さんと一緒に浄土めぐり」

坊コン 子ども

第11回 仏教ひとまわりツアー「尼僧さんと一緒に浄土めぐり」柴又帝釈天「題経寺」にて