仏事の心得③ お数珠について お数珠の持ち方 数珠 数

お数珠の持ち方

は、お経やお題目を唱えた回えるために用いるので「の珠」と書きます。
また、仏や法を念じてお経やお題目を唱え、礼拝するときに用いる法具であるので念珠ともいいます。

日蓮宗のおは、通常2環にして左手首にかけます。
合掌するときはやはり2環にして、左手の親指と人差し指の間にかけます。

ただし、法要中の勧請、唱題、宝塔偈、回向の際は、2本の房の方を右手の中指にかけ、の環の途中を一つひねって綾をつくり、3本の房の方を左手の中指にかけて合掌します。

「ミギ」で房2本、「ヒダリ」で房3本と覚えていると間違えません。

仏事の心得③ お数珠について お数珠の持ち方 数珠 数

お数珠の使い方

日蓮宗のおは、一回り112の珠と、5つの房の40個の珠から構成されています。
このおを使うと、100万遍のお題目をえることができます。

①一から百まで
日蓮宗のおの珠の一環のは、煩悩の108と法華経の四菩薩をあらわす4つの珠を合わせた112個です。
お題目をお唱えするときは、このお1回りで100遍とえます。
12個分は、雑念が入り気が抜けた分だと修行中に教えられました。

②百から千まで
左側の3本の房の中で珠が10個ついている房を「取り」と呼びます。
お題目112遍を100遍として一回りしましたら、この珠を一つ下に下げます。
取の珠が10個下げ終わったら、1000遍のお題目を唱えたことになります。

③千から一万まで
1000遍お唱えしたら、2本の房に5個ずつ付いている珠の1つを下げます。
10個下げ終わると一万遍お唱えしたことになります。

④一万から百万まで
 左で一万遍唱え終わりましたら、右の房の下に5個ずつ付いている珠を下げ、10個下がったら10万遍、10万遍終わったら上の輪になっている珠を順に下げ、すべて下がると100万遍達成です。

仏事の心得③ お数珠について お数珠の持ち方 数珠 数

お数珠の功徳

はじめはえることに心をとらわれますが、百万遍というを唱え終わったころにはは問題でなくなってきます。

ある人が、願をかけて百万遍のお題目を唱えたそうです。はじめは、おを使ってえることに心をとらわれていましたが、百万遍というを唱え終わる頃にはは問題でなくなったといいます。

お題目を無心に唱えていると、その功徳で自信と安らぎが身につき、自分が変わっていくのです。
百万遍も唱えているうちに、 願いのもとの悩みがなくなっていたというのです。

そして「お願いします」と唱えていたお題目が、いつの間にか「ありがとうございます」という感謝のお題目に変わっていったのです。

お数珠について

数珠 数

仏事の心得③ お数珠についてお数珠の持ち方