※左上から新着順に記事が並んでいます。
2023-06-02
知と智により悟りに近づく 「知」とは、物事を認識・識別し計算・記憶する力。 「知...
大切なもの 海外のホスピス(終末医療施設)で始まったといわれる「死の体験旅行」とい...
2023-06-01
6月1日~30日 六月の日めくりも「方便品第二」 お釈迦さまからこれから説く...
2023-05-01
5月1日~31日 五月の日めくりは、第2週から「方便品第二」に入ります。 お釈迦...
2023-04-21
ミニツアー 東山道の遺構~国分寺跡 4/19(水) 寺ネットサンガの遠足 「武蔵国...
2023-04-03
4月1日~30日 四月の日めくりも「序品第一」。 菩薩の修行「六波羅蜜」をはじめ...
2023-03-01
3月1日~31日 三月の日めくりも「序品第一」。 お釈迦さまの眉間から発せられた...
2023-02-28
悟りを目指す修行者の道 菩薩とは、仏さまの悟りを目指す修行者です。 私たちの置か...
生きるためのモチベーション モチベーションとは、物事を行なうための動機や意欲につな...
2023-02-02
2月1日~2月28日 2月の日めくりは「序品第一」 お釈迦さまの説法が始まる前に...
2023-01-27
1月22日~1月31日 「法華経 日めくり」、第4週目と第5週目です。 第4週目...
2023-01-22
1月15日~1月21日 「法華経日めくり」、第3週目です。 第2週に引き続き、序...
2023-01-16
1月8日~1月14日 「法華経日めくり」、第2週目です。 序品第一で、お釈迦さま...
2023-01-08
1月1日~1月7日 「法華経日めくり」は、序品第一から順に語句の受け止め方を綴って...
2023-01-01
掲示板 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ...
2022-12-17
お墓じまいの現状はどうなっているのかな? 12月13日(火)、今年4回目となる寺ネ...
2022-12-12
ただそこにいるだけで、その場の空気が和んでくる。 栴檀という香木に風が吹くと、あた...
老いの不安 六十代になると身心や社会的立場の大きな変化が現れます。 私も満六十二...
2022-10-20
お寺がなくなったら・・・ 10/17日(月)今年3回目の寺ネット・サンガの「坊コン...
2022-09-02
今年2回目の寺ネットサンガの「坊コン」が開催されました 暑さが大分やわらぎ夕刻には...
2022-08-30
供養の意味 供養とは、尊敬の念をもって香華・飲食等の供物を、仏法僧の三宝やご先祖さ...
お寺が無くなる! 人口減少が進む日本では、このまま大都市圏への人口流出が続くと20...
2022-07-02
2年ぶりに「坊コン」が開催されました 2022年6月29(水)、日本橋の貸会議室に...
2022-06-05
心を受け継ぐ それぞれの家庭ごとに特有の生活習慣があるものです。 食事の時間や入...
自分がいない未来 自分が死んだ後も、地球は変わらず回り続けると誰もが知っています。...
2022-04-27
流山の立木観音 円東寺参拝 2022年4月23日(土)千葉県流山市にある円東寺の立...
2022-03-29
寺ネットサンガのミニツアー 三囲神社 2022年3月26日(土)に武蔵野文化協会さ...
2022-03-02
無駄と効率 「無駄」の語源には、荷駄を積まずに馬を引いても役に立たないという説や、...
健康と数値 年齢を重ねるにつれて体の不調が気になる方は多いかと思います。 かくい...
2021-12-17
仏さまに出会う 仏さまは、相手の立場や状態に応じた姿に身を変えて人々を導いてくださ...
マンネリとルーティン 「マンネリ」とは「マンネリズム」の略で、「型にはまったやり方...
2021-10-26
ライブ配信 10月31日、「はにコット」が、万両塚の堤方権現台古墳にやってきます。...