※左上から新着順に記事が並んでいます。
2023-01-27
1月22日~1月31日 「法華経 日めくり」、第4週目と第5週目です。 第4週目...
2023-01-22
1月15日~1月21日 「法華経日めくり」、第3週目です。 第2週に引き続き、序...
2023-01-16
1月8日~1月14日 「法華経日めくり」、第2週目です。 序品第一で、お釈迦さま...
2023-01-08
1月1日~1月7日 「法華経日めくり」は、序品第一から順に語句の受け止め方を綴って...
2023-01-01
掲示板 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ...
2022-12-17
お墓じまいの現状はどうなっているのかな? 12月13日(火)、今年4回目となる寺ネ...
2022-12-12
ただそこにいるだけで、その場の空気が和んでくる。 栴檀という香木に風が吹くと、あた...
老いの不安 六十代になると身心や社会的立場の大きな変化が現れます。 私も満六十二...
2022-10-20
お寺がなくなったら・・・ 10/17日(月)今年3回目の寺ネット・サンガの「坊コン...
2022-09-02
今年2回目の寺ネットサンガの「坊コン」が開催されました 暑さが大分やわらぎ夕刻には...
2022-08-30
供養の意味 供養とは、尊敬の念をもって香華・飲食等の供物を、仏法僧の三宝やご先祖さ...
お寺が無くなる! 人口減少が進む日本では、このまま大都市圏への人口流出が続くと20...
2022-07-02
2年ぶりに「坊コン」が開催されました 2022年6月29(水)、日本橋の貸会議室に...
2022-06-05
心を受け継ぐ それぞれの家庭ごとに特有の生活習慣があるものです。 食事の時間や入...
自分がいない未来 自分が死んだ後も、地球は変わらず回り続けると誰もが知っています。...
2022-04-27
流山の立木観音 円東寺参拝 2022年4月23日(土)千葉県流山市にある円東寺の立...
2022-03-29
寺ネットサンガのミニツアー 三囲神社 2022年3月26日(土)に武蔵野文化協会さ...
2022-03-02
無駄と効率 「無駄」の語源には、荷駄を積まずに馬を引いても役に立たないという説や、...
健康と数値 年齢を重ねるにつれて体の不調が気になる方は多いかと思います。 かくい...
2021-12-17
仏さまに出会う 仏さまは、相手の立場や状態に応じた姿に身を変えて人々を導いてくださ...
マンネリとルーティン 「マンネリ」とは「マンネリズム」の略で、「型にはまったやり方...
2021-10-26
ライブ配信 10月31日、「はにコット」が、万両塚の堤方権現台古墳にやってきます。...
2021-10-11
永寿院のお会式 今年もコロナ禍の影響でお会式の万灯練り行列が中止となり、たくさんの...
2021-08-31
考古学の学生さんの実習 先日、立正大学文学部考古学研究室の学生さんたちが測量実習で...
2021-08-28
禅定 長引く自粛生活のなかで疲れ切っている方も多い事でしょう。 目に見えないウイ...
「やりたかったこと」と 「やり残していること」 この先あと何年生きられるかを考える...
2021-08-12
お寺アート展「気韻生動(きいんせいどう)」 東京オリンピック2020がなんとか無事...
2021-07-20
気韻生動(きいんせいどう) 気韻生動とは、芸術作品に生き生きとした生命感が溢れてい...
2021-07-06
施餓鬼法要 ☆動画はこちら↓ https://www.youtube.com/...
2021-07-01
施餓鬼 ☆動画はこちら↓ https://youtu.be/AIQhUIkW...
盂蘭盆会 ☆動画はこちら↓ https://www.youtube.com/...
2021-06-15
青梅訪問ツアー 令和3年6月11日、オンライン・イベントのスタッフとともに、中島大...