※左上から新着順に記事が並んでいます。
2025-09-16
遺骸の科学分析~古い人骨からわかること~ 本講座第2回「発掘」の講師 松原典明氏が...
2025-09-01
9月1日~30日 9月の日めくりは『観世音菩薩普門品第二十五』と『陀羅尼品第二十六...
2025-08-29
残暑 暦の上で秋を迎えても、厳しい暑さが続きます。 しかし、どれほど暑さが続いて...
平均余命と健康寿命 「平均余命」とは、ある年齢の人々がその後何年生きられるかという...
足元の小さな自然 池上市民大学の講師でもある環境学習リーダーの小野紀之さんから、セ...
2025-08-02
8月1日~31日 8月の日めくりは『妙音菩薩品第二十四』と『観世音菩薩普門品第二十...
2025-08-01
「石積み作品&施工風景」 造園の重要な要素である石積みを体系的に学ぶプロ向けの集...
2025-07-01
7月1日~31日 7月の日めくりは『薬王菩薩本事品第二十三』と『妙音菩薩品第二十四...
2025-06-17
都市の水のめぐりと雨とみどりを楽しむ雨庭づくり 雨に学び、雨水を活かす社会の実現を...
2025-06-09
増上慢・我慢・不信 修行の妨げとなる三つの心持ちを紹介します。 一つ目は「増...
『このあと どうしちゃおう』 ヨシタケシンスケ著『このあと どうしちゃおう』という...
2025-06-01
6月1日~30日 6月の日めくりは『如来神力品第二十一』『嘱累品第二十二』『薬王菩...
2025-05-18
「いけがみ永寿院村物語 ~弥生時代から今日まで~」 20年に及ぶ永寿院周辺の発掘調...
2025-05-01
5月1日~31日 5月の日めくりは『常不軽菩薩品第二十』と『如来神力品第二十一』で...
2025-04-14
「花まつりin永寿院」の報告 桜とチューリップが満開の令和7年4月5日(土)15時...
ワークショップ開講 十年ほど前から、境内の樹木が枯れ始めているため、一部の樹木を伐...
2025-04-01
4月1日~30日 4月の日めくりは『法師功徳品第十九』と『常不軽菩薩品第二十』です...
2025-03-01
3月1日~31日 3月の日めくりは『随喜功徳品第十八』と『法師功徳品第十九』です。...
2025-02-24
主旨 ◆法華経を読む 何故、法華経を読むのでしょう? ただ経文を声に出して読め...
2025-02-23
土に還る 十年ほど前から、境内の樹木が枯れ始めています。 原因はナラタケモドキと...
4月5日 15時~ 花まつりギターコンサート 1800年代、ヨーロッパではギターが...
六根清浄 「六根」とは、「眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(嗅覚)・舌(味覚)・身(触覚...
土とは何か アスファルトに覆われた都会に暮らしていると土に触れる機会が少なくなりま...
2025-02-01
2月1日~28日 2月の日めくりは「分別功徳品第十七」です。 「如来寿量品...
2025-01-19
仏教で笑い、感動し、驚こう! 「仏教落語寄席」が、日蓮宗東京都南部宗務所 教化セン...
2025-01-01
1月1日~31日 1月の日めくりは「如来寿量品第十六」です。 日蓮宗で最も...
2024-12-06
吾が心を知る 「悟」という字は、忄(りっしんべん)に「吾(われ)」と書き、「吾が心...
ゴミ屋敷 ゴミ屋敷とは、ごみが野積みの状態で放置された建物や土地を意味します。 ...
2024-12-04
12月1日~31日 12月の日めくりは「如来寿量品第十六」です。 ...
2024-11-01
11月1日~30日 11月の日めくりは「従地涌出品第十五」です。 ...
2024-10-29
プランターに1000個の球根を植えます みんなでプランターに500個の球根を植えま...
2024-10-18
お会式本来の意味を学ぶ コロナ禍で久しく休止していた「お会式参拝ツアー」を再開しま...