お寺の庭づくりワークショップ 第6回 「骨と土」 遺骸の科学分析~古い人骨からわかること~ 遺骨による個人識別 科学分析

遺骸の科学分析~古い人骨からわかること~

本講座第2回「発掘」の講師 松原典明氏が発掘された人骨の鑑定を依頼されている東邦大学医学部法医学講座教授 黒崎久仁彦氏に遺骨のDNA鑑定や遺骨による個人識別の方法等についてご講義をいただきました。

DNA分析方法の進化、骨の形態による性別・年齢・人種等の識別、考古学と科学分析による研究など、大変興味深い話をたくさん伺いました。

出土した人骨から得られた情報・発掘現場に遺された状況証拠・歴史的事実や時代背景などを一つ一つ解き明かし、つなぎ合わせて、ある程度その個人を識別または特定していく過程は、推理小説を読んでいるような気分になりました。

自分の身体を知る上でも、骨の学びはありがたいものでした。

講義の動画を下記からご覧いただけます↓
https://youtu.be/VpZrUAwPxFc?si=ZFCoDiIQx6tXMY8Z


お寺の庭づくりワークショップ 第6回 「骨と土」 遺骸の科学分析~古い人骨からわかること~ 遺骨による個人識別 科学分析

骨からわかること

人骨からどのように個人を識別するのかということについて、黒崎先生より詳しくお話を伺いました。

頭蓋骨や骨盤などの形状から性別・年齢・身長の推定する方法や、歯のレントゲン画像が災害死などの現場における個人特定の決め手になることなど、日ごろの治療や通院の記録も生きた証になるのだと実感しました。

加齢による骨の変化を知り、骨をいたわり日々を大切に過ごさねばとも感じました。

庭づくり

お寺の庭づくりワークショップ 第6回 「骨と土」遺骸の科学分析~古い人骨からわかること~