※左上から新着順に記事が並んでいます。
2020-12-15
身口意の三業 密閉・密集・密接を指す「三密」は新型コロナウイルス感染拡大とともに世...
「墓は要らない」と 「墓を守れない」 「墓じまい」を選択する理由には「墓は要らない...
2020-10-20
静かなお会式 万灯練り行列が中止となり、お会式の夜には大勢の参拝者でにぎわう池上の...
2020-09-18
コロナ禍での第一歩「坊コン」 コロナ禍の中の現在、すっかり世の中の様相が一変してし...
2020-08-31
彼岸会法要縮小 新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない中、百名以上の方が本堂に...
●永寿院のお会式 10月12日(月)午後6時 永寿院本堂 住職が一人で法要を営み...
本来の意味を見詰め直す 新型コロナウイルス感染防止の影響で、様々な行事やイベントが...
外出自粛と働き方改革 新型コロナウイルス禍の中で医療従事者や物流・販売関係者等、過...
2020-07-06
僧侶のみの法要と無観客試合 ☆動画はこちら↓ https://youtu.be...
実感がない ☆動画はこちら↓ https://youtu.be/d2pCDY...
何が正しいのか? ☆動画はこちら↓ https://youtu.be/37y...
先が見えない ☆動画はこちら↓ https://youtu.be/ClNPt5...
変わるもの・変わらないもの ☆動画はこちら↓ https://youtu.be...
2020-06-03
施餓鬼会について 緊急事態宣言は解除されましたが、例年の施餓鬼のように100名以上...
心の修行を! 新型コロナウイルス感染による混乱が続いています。 ウイルス感染によ...
緊急事態宣言 この原稿を書いているのは新型コロナウイルスの感染防止のためステイホー...
2020-04-11
仏の座に咲く花 葉の形が、仏さまがお座りになる「蓮座」に似ているところから「仏の座...
優雅さと繁殖力 ヒメオドリコソウ(姫踊子草)は、下から上へ緑から赤とグラデーション...
はびこる茎 「ハコベ」は漢字で「繁縷」と書きます。 繁縷の「縷」は「糸のように長...
マメのご先祖さま カラスノエンドウは、地中海原産で古代から作物として栽培されてきま...
2020-03-05
行事の中止 現在、各地で新型コロナウイルス感染拡大が懸念されております。 永寿院...
春の訪れ 暖冬で春の訪れも間近。 チューリップの花芽も膨らみ始め、来週には開花し...
敬い合う心 「あなたは必ず仏になる人です」 出合う人すべてを敬い合掌して歩いた常...
家族葬の功罪 「高齢で亡くなり友人も少ない」「弔問客の接待に追われる遺族の負担が大...
2020-02-12
法然上人と浄土宗 令和二年2月6日(水)寺ネット・サンガ「坊コン」が日本橋のルノワ...
2019-12-17
道元の教えから「仏道をならふというは、自己をならふ也、、、」 令和元年12月11日...
2019-12-11
わが町探検・楽しい体験・自分再発見 池上市民大学 第17期の講義、令和6年4月から...
いのちに合掌 むかし常不軽(じょうふきょう)という菩薩がいました。 この菩薩は出...
年賀状辞退 最近、「高齢のため年賀状のやり取りを辞退したい」と書き添えた年賀状を見...
2019-10-28
芳彦流講談 「空海の人生をたどる」 令和元年10月17日(木)、寺ネット・サンガ「...
2019-09-07
目黒不動 江戸時代、多くの参拝客を集めた目黒不動瀧泉寺。 現在はマンションが立ち...
2019-09-01
思い込みにとらわれていないか? 思い込みに縛られていると、正しくものを見ることがで...