※左上から新着順に記事が並んでいます。
2024-05-01
5月1日~31日 5月の日めくりは「化城喩品第七」です。 ...
2024-04-01
4月1日~4月30日 4月の日めくりは「化城喩品第七」です。 説法を待ちわび...
2024-03-03
15時~ 花まつりギターコンサート 1800年代、ヨーロッパではギターが大流行しま...
2024-03-02
「聴く」 「聴く」は、注意して耳に入れること。 「聴」には耳と目と心という文字が...
理不尽な死 災害や事故のニュースを目にするたびに「理不尽な死」に見舞われた方々のこ...
2024-03-01
混乱した頭の中を整理して悟りに至る仏教的方法論とは 2024年2月28(水)東京駅...
3月1日~3月31日 3月の日めくりは「薬草喩品第五」「授記品第六」「化城喩品第七...
2024-02-01
2月1日~2月29日 2月の日めくりは「薬草喩品第五」に入ります。 草木の大...
2024-01-01
1月1日~1月31日 1月の日めくりは「信解品第四」の「長者窮子の喩え(ちょうじゃ...
2023-12-10
生を受けたその時から 数え年は、生まれた時点の年齢を一歳とし、以後元日が来るごとに...
空き家問題とは 現代の日本には空き家が増えて様々な問題が生じています。 過疎地で...
2023-12-09
お坊さんと今年を振り返って 2023年12月4(月)東京駅前の貸会議室にて寺ネット...
2023-12-01
12月1日~12月31日 12月の日めくり、前半は「譬喩品第三」 法華経をどのよ...
2023-11-03
「グローバル社会における仏教と禅の智」 2023年10月25(水)東京駅前の貸会議...
2023-11-01
11月1日~11月30日 11月の日めくりも「譬喩品第三」です。 「三車火宅の喩...
2023-10-24
徳を積むことを忘れずに 「金は天下の回り物」、地道に働いて、小さな「徳」を積んでい...
人工知能 私たちは大量の情報に振り回され、ときには個人情報さえも商品化されて、自分...
2023-10-01
10月1日~10月31日 10月の日めくりも「譬喩品第三」の「三車火宅の喩え」です...
2023-09-01
9月1日~30日 9月の日めくりは「譬喩品第三」の続きで、7日から「三車火宅の譬え...
2023-08-01
8月1日~8月31日 8月の日めくりは10日から「譬喩品第三」に入ります。 お釈...
2023-07-11
7月1日~7月31日 七月の日めくりも「方便品第二」 舎利弗をはじめとする聴衆に...
2023-06-30
AIと問答してみた 2023年6月28(水)、日本橋の貸会議室にて寺ネットサンガの...
2023-06-02
知と智により悟りに近づく 「知」とは、物事を認識・識別し計算・記憶する力。 「知...
大切なもの 海外のホスピス(終末医療施設)で始まったといわれる「死の体験旅行」とい...
2023-06-01
6月1日~30日 六月の日めくりも「方便品第二」 お釈迦さまからこれから説く...
2023-05-01
5月1日~31日 五月の日めくりは、第2週から「方便品第二」に入ります。 お釈迦...
2023-04-21
ミニツアー 東山道の遺構~国分寺跡 4/19(水) 寺ネットサンガの遠足 「武蔵国...
2023-04-03
4月1日~30日 四月の日めくりも「序品第一」。 菩薩の修行「六波羅蜜」をはじめ...
2023-03-01
3月1日~31日 三月の日めくりも「序品第一」。 お釈迦さまの眉間から発せられた...
2023-02-28
悟りを目指す修行者の道 菩薩とは、仏さまの悟りを目指す修行者です。 私たちの置か...
生きるためのモチベーション モチベーションとは、物事を行なうための動機や意欲につな...
2023-02-02
2月1日~2月28日 2月の日めくりは「序品第一」 お釈迦さまの説法が始まる前に...