立教開宗会によせて 出家と遊学 立教開宗会 日蓮聖人

出家と遊学

4月28日は、日蓮宗の立教開宗会(りっきょうかいしゅうえ)です。日蓮宗の創立記念日とでも言いましょうか。
 
建長5年(1253)の春、この日に日蓮聖人は清澄寺の旭ヶ森山頂に立ち、太平洋から昇るご来光に向かって南無妙法蓮華経のお題目を10遍唱え、法華経による教えを立て開宗の宣言をしました。

日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、安房国東条郷、現在の千葉県鴨川市小湊に漁師の子供として生まれました。善日麿(ぜんにちまろ)と名付けられ、12歳になると近くにある天台密教の寺であった清澄寺(せいちょうじ)に登って生涯の師となる道善房(どうぜんぼう)から仏教を学び、名を薬王丸と改めます。そして16歳で正式に出家得度し蓮長と名を改め称名念仏に励みます。
日蓮聖人の出家の動機は、自身や父母の成仏などさまざまなことがあったようですが、当時は承久の乱といった内乱により国が乱れており、あらゆる命の価値は平等であるはずなのに、なぜ地元では漁師や農民が貧しさのあまり我が子を間引きしなければならないのかといった社会に対する疑問だったとも伝えられています。

さて、清澄寺での修行に励んでいた蓮長でしたが、一向に出家の時の疑問は解決しません。そこでさらに学びを深めるため、蓮長は師の許しを経て「十二、十六の年より三十二に至るまで二十余年が間、鎌倉・京・(比)叡山・園城寺・高野(山)・(四)天王寺等の国々、寺々あらあら習ひ回り」とあるように、鎌倉で4年、比叡山では11年、計二十年余りをかけて諸国の諸寺で仏教の研鑽に励み、合わせて社会の情勢や仏教界の様子を学びました。

立教開宗会によせて 出家と遊学 立教開宗会 日蓮聖人

立教開宗と法難

その結果導き出された答えは、「法華経」の中でお釈迦さまは、未来永劫救いの手を差し延べるという慈悲を宣言されているのに、この社会が乱れているのは世の中に正しい教えが広まっていないからであるということ、お釈迦さまの教えが隠れてしまって世の中が混乱きわまりない末法(まっぽう)という時代に弘めなければならない教えとは、お釈迦さまの滅後をも見越して説かれた「法華経」であるということ、法華経に説かれた教えの全ては『妙法蓮華経』の経題に込められているのだから、あらゆる人々に「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えさせよう、さらに蓮長自身が社会や一人一人への救済の先駆けとなって法華経、お題目を弘めようという誓願でした。

法華経への信仰にたどり着いた蓮長は、師である道善房の元に帰り、南無妙法蓮華経のお題目を唱えて立教開宗をします。そして、諸天善神の食事時と言われるその日の正午、清澄寺の道善房の持仏堂の前で僧侶と信徒に向かい、念仏を否定し法華経への信仰を勧め、極楽往生を目指すのではなく、この世を仏さまの浄土にしていく中に救いがあるのだと説いてお題目を唱えました。ちなみに蓮長が日蓮と名前を改めたのはこの頃です。

この日以来、清澄寺一帯では念仏を否定する日蓮聖人の名前が知れ渡るようになり、道行く人々ですら日蓮聖人を避けて通るようになります。当時の日本は、仏教と言えばお念仏という世の中だったからです。
 
そうしているうち、日蓮聖人を取り巻く状況が次第に悪化していきます。まず清澄寺の僧が日蓮聖人の排斥を言い出しました。加えて北条家の御家人という後ろ盾と強い念仏信仰を持った地頭の東条景信(とうじょう・かげのぶ)に睨まれるようになります。この両者の間で苦悩にあふれていたのが、師である道善房です。さらに日蓮聖人の父母までが、命を心配する余り地頭には刃向かうなと言ってきます。また清澄寺は領家(領主)の勢力下にありましたが、東条景信は清澄寺を手中に収めて支配しよう企てました。唯一日蓮聖人を擁護してくれたのは領家の尼とよばれるかたでした。尼は日蓮聖人の父母や漁師たちの暮らしを支え、日蓮聖人が出家以来、遊学の時も物心の両面で支えてくれたかただそうです。

幸い東条景信の企ては、裁判を経て清澄寺は領家のもとに収まりましたが、紆余曲折の後、内外から攻め立てられた師の道善房に日蓮聖人を守る余力は残されていませんでした。道善房は、ついに涙ながらに日蓮聖人に勘当を言い渡し清澄寺から追放してしまいます。

思いを受け継ぐ

法華経の勧持品(かんじほん)第十三の「数数(しばしば)擯出(ひんずい)せられ 塔寺を遠離(おんり)せん~(法華経を弘めようとする者は)たびたび布教の拠点から追い出されるだろう」の経文の通りになります。しかしその直後の「是の如き等の衆悪をも 仏の告勅(ごうちょく)を念(おも)うが故に 皆まさに是の事を忍ぶべし~このような目にあっても、『法華経を弘めなさい』という仏の言葉を守り、堪え忍びなさい」という経文と、師の言いつけに従った日蓮聖人は、東条景信の追っ手から逃れ、故郷を離れて千葉の下総へと歩みを進めたのでした。

日蓮聖人は、この一件を皮切りに生涯にわたって命に関わるような法難に遭いながらも、法華経とお題目への信仰し弘めることに身を捧げました。それは「一切衆生の一切の苦は日蓮一人の苦なり」、だから自分が先頭に立ってお釈迦さまの浄土を実現して社会の安穏をもたらそうという法華経を弘める者の慈悲心と自覚のあらわれです。

立教開宗会は、単なる記念日にとどまることなく、日蓮聖人が身を捧げて法華経を弘めようと決意された思いを再確認して感謝し、ご恩に報いるべくその思いを受け継ぐ気持ちを改めていこうという大切な行事です。

最後に建治2年(1276)、身延で師の道善房の遷化(せんげ=僧侶がなくなること)の知らせを聞いた日蓮聖人は、報恩抄(ほうおんじょう)を述作し、弟子日向(にこう)に持たせて亡き師の墓前で代読させました。ここには日蓮聖人の重要な教えが説かれているものの、これまでの自分の努力のすべてが師のもとに集まることでしょうと結んで報恩感謝の誠を捧げ、追善回向とされました。

立教開宗会について

立教開宗会 日蓮聖人

立教開宗会によせて出家と遊学