二十四節気と七十二候  霜降 二十四節気  霜降 霜降 二十四節気

二十四節気  霜降

二十四節気  霜降 

霜降   (9月中)
10月23日~11月6日

つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(こよみ便覧)

いよいよ晩秋の候「霜降」です。都内は霜が降りるほどの寒さではありませんが、朝夕には大分冷えてきたように感じます。今年は10月に入ってからも異常な暑さになったり、台風の頻繁な発生といい、荒れた天候に見舞われました。季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。気を付けて過ごしたいですね。
紅葉前線も徐々に南下してきていますが、都内はまだまだ。このまま一気に気温が下がると、紅葉もすすむようです。

池上本門寺の菊花展
池上本門寺では毎年、10月下旬~11月上旬にかけて菊花展が開かれます。
色とりどりの菊の花を愛でに出かけてみませんか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

七十二候 初候 霜始降

七十二候 第五十二候 霜始降る
10月23日~27日

「しもはじめてふる」と読ませます。二十四節気の「霜降」と同じです。文字通り霜が降りる頃という意味。最低気温が3度以下になると霜が降りるといいます。都会はまだこれからが秋本番ですが、山間部では霜が降りはじめる頃。

長月
夜が長くなるので「夜長月」と。「長月」はその略称と言われています。
旧暦長月は、新暦で9月下旬~10月上旬辺り。
1844年から施行された天保暦より前の暦(宣明歴、貞享暦、宝暦暦、寛政歴など)では平気法が採用されていました。平気法は単純に一年を24等分して二十四節気を決める方法で、「長月とは霜降を含む月」と定義されていました。
しかし、現在の旧暦の計算は天保暦から採用された定気法を使っています。西洋からの天体知識により、天球上の太陽の軌道から24等分し、二十四節気を決めるようになったのです。つまり、より正確な暦になったということです。










二十四節気と七十二候  霜降 二十四節気  霜降 霜降 二十四節気

七十二候 霜降次候 霎時施

七十二候 第五十三候 霎時施す
10月28日~11月1日

「しぐれときどきほどこす」 と読ませます。
小雨が時々降るという意味。秋冬に降る短い雨は時雨(しぐれ)と呼びます。『霎時』は「しょうじ」と読み、ちょっとの間という意味で、暫時降ったり止んだりする雨のことです。
「霎」は小雨、通り雨などさっと降る雨のこと。

時雨忌 芭蕉忌
松尾芭蕉が陰暦の十月十二日に亡くなったことから、新暦の10月12日を芭蕉忌としています。この時期は時雨が降る頃でもありますが、芭蕉が好んで時雨を句に詠んだことから時雨忌ともいうそう。
この時期、大陸から冷たい季節風が強くなってくることで、海面温度との差から日本海上で対流雲が起ります。このような気象現象により、降ったり止んだりする細かい雨を「時雨(しぐれ)」と呼びます。小さな雨つぶが空に残ることで、そこに上手く日差しが入ると虹が見られることも。


二十四節気と七十二候  霜降 二十四節気  霜降 霜降 二十四節気

七十二候 末候 楓蔦黄

七十二候 第五十四候 楓蔦黄なり
11月2日~6日

「ふうかつ きなり」「もみじつたきばむ」と読ませます
もみじやつた黄ばむ頃。木々も紅葉してきて、紅葉狩りの季節です。
北から南下してくる紅葉前線。東京は11月の半ばからようやく色づき始めるくらいだそう。栃木県の日光や那須や長野県の山間部などは今が見頃。

紅葉は日照時間が減少することによって、葉の中にあるクロロフィルが分解されて起るのだそう。赤くなるのは「アントシアン」という色素、黄色は「カロテノイド」という色素が由来し、色の違いは、葉の中の酵素系の違いだけでなく、その時の気温や紫外線の強さによっても変化するようです。
紅葉するには最低気温が8度以下になることが必要で、5度以下になると、さらに紅葉が進むとされています。(ウィキペディア参照)


秋の七草
秋の七草は万葉集にある山上憶良の歌が由来とされています。
春の七草は食べる為のものですが、秋の七草は鑑賞するためのもの。

萩の花 尾〈乎〉花(おばな)葛花(くずのはな) 撫子〈瞿麦〉の花  女郎花〈姫部志〉 また藤袴(ふじばかま)  朝貌(あさがお)の花
                     万葉集 巻八 山上憶良

尾花はススキのことです。朝貌(あさがお)の花が何を表すのかは諸説あるようですが、桔梗が有力候補。ほかに昼顔、ムクゲとも。
『はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ』
この順番だと語呂がいいので覚えやすいそうです。




二十四節気と七十二候 霜降

霜降 二十四節気

二十四節気と七十二候  霜降二十四節気  霜降