二十四節気と七十二候  大雪 二十四節気 大雪 七十二候 二十四節気 

二十四節気 大雪

二十四節気  大雪
大雪(たいせつ)  (十一月節)
12月7日~12月21日

雪いよいよ降り重ねる折からなれば也
(こよみ便覧)

新暦12月7日から冬至までは二十四節気の11月の節、大雪(たいせつ)です。大雪と名のつく通り、雪の多く降り始める頃となっていますが、じっさいはこの時期、関東平野には雪はほとんど降りません。富士山をはじめとして、山間部では真っ白な雪帽子をかぶっている山々の様子がみられます。スキーヤーにはうれしい季節の到来ですね。


霜月
今年の冬至は12月22日。冬至は「一年でもっとも昼の時間が短く夜が長い日」です。
平安時代、日本に伝わった暦は中国のものでした。当初から太陽太陰歴の暦作りでは、冬至を基点にして作られていましたが、現在でも旧暦を作る際は冬至を基点に作られています。旧暦では、二十四節気の「中気」を各月に配することがルールとなっていて、「霜月(しもつき)」は中気である「冬至」が含まれる十一番目の月。冬至が含まれる月は必ず「霜月」となります。

「霜」には「喪う」という意味があり、自然界から気が喪われるという意味もあるそう。気が枯れることから「気枯れ」ともいわれるこの時期には、祭りをおこなうことで「ケ」から「ハレ」に転じようとしたとも言われています。農閑期でもあるこの時期に、村祭りを催し、里神楽が舞われて、来年の豊作を祈願したのも「ハレ」の気を起こす為だったようです。このことから霜月は神楽月とも。





二十四節気と七十二候  大雪 二十四節気 大雪 七十二候 二十四節気 

七十二候 大雪初候 閉塞成冬

七十二候 第六十一候 閉塞成冬
12月7日~11日

「閉塞(へいそく)して ふゆとなる」「そらさむく ふゆとなる」と読ませます。
閉塞と聞くと、なんだか八方ふさがりなマイナスな状態が想像されます。天地も塞がれてしまうという意味から、太陽の力の限界を感じさせるような候です。それでも、冬の季節は寒い大地の下で豊かさを育む時期でもあります。寒い中でこそ味わえる味覚も多くありますし、コトコトと長時間煮込む料理や大勢で囲む鍋料理などの楽しみも。炬燵の中で食べるミカンも冬の象徴です。太陽の形代とされたミカンなどの黄色い柑橘の果物は冬が旬。冬ならではの楽しみ・・・あなたにとってはなんですか?


冬という言葉の由来は「殖ゆ」から来ているとも、寒さが威力を「振う(ふるう)」などから来ているとも。また、「冷ゆ(ひゆ)」が転じた、寒さに震える「震う(ふるう)」からなどと諸説あるようです。

白川静著「常用字解」で調べますと、「冬」は甲骨文字や金文で、編み糸の末端を結びとめた様子を表す象形。下にある点々は「氷」を表します。糸へんに冬で「終」になりますが、「冬」とは「終」のもとの文字なのだそう。そう聞くと、確かに「冬」とは太陽が一番力をなくす時であり、一年の終わり、締めくくりを表現しているように感じます。
一陽来復で、冬至から気が転じて陽に変わるのが十一月。冬が至るという意味も感慨深く感じます。



――――――――――――――――――――――――――――――


七十二候 大雪次候 熊蟄穴
七十二候 第六十二候 熊蟄穴
12月12日~16日

「くまあなにちっす 」「くまあなにこもる」と読ませます。
熊が冬眠を始める頃とのこと。
主に北海道にはヒグマが、本州にはツキノワグマが生息しているそう。古来アイヌの人々にとって、ヒグマはキムンカム「山の神」として崇め大切にされていた動物です。ヒグマは、神様が毛皮を被って、しかも食べ物として自分たちの前に現れた姿と考えられていたそう。
ツキノワグマは比較的、植物食の傾向ですが、ヒグマは肉食傾向が強いため人が襲われることも多々あります。でもかつてのアイヌの人々は、人を襲ったヒグマは悪神として、その場で切り刻んで放置したといいます。

熊といえば、テディベアやクマのプーさんなど愛らしいキャラで人気者ですね。最近でも、リラックマだのクマモンだのと、熊キャラの人気は不動のものとなっています。おっとりしたイメージですが、実はけっこう凶暴性があり、空腹の場合は里に下りてきて農産物を荒らしたりと、人びとを恐怖に陥れるほどの存在なのです。

熊はこの時期から大体2月くらいまで冬眠をしますが、冬眠中に出産もします。ですから、2月ごろに熊穴を探すとかわいい小熊がいることもあるようです。ただ、子どもを産んだばかりの母熊は子熊を守ろうと気を荒げて襲ってくることもあるので注意が必要だといいます。

一般的に言われている死んだふりをするのはもってのほかなのだとか。果敢に戦う姿勢を見せた方が熊の方から退散してくれるそう。





二十四節気と七十二候  大雪 二十四節気 大雪 七十二候 二十四節気 

七十二候 大雪末候  鱖魚群

七十二候 第六十二候  鱖魚群る
12月17日~21日

「けつぎょむらがる」「さけむらがる」と読ませます。
鱖魚(けつぎょ)は中国北部に生息するスズキ目スズキ科の淡水魚で、中国では桂魚とも呼ばれます。

貞享暦では「水仙開く」の候ですが、かわって宝暦暦・寛政暦で登場し始めるのが「鱖魚群」。その後、略本歴からは「鱖魚(けつぎょ)群」が「鮭群がる」と変わります。

日本らしい七十二候としては、日本にいるはずのない鱖魚(けつぎょ)ではなく鮭のほうがしっくりくるでしょう。日本では縄文時代から鮭を多く食べていたようで、それは貝塚から鮭の骨の出土していることで明らかになっています。鮭や鱒を使った昔から伝わる郷土料理も多くありますから、古来から鮭は日本人には馴染みのある魚なのです。
鮭が産卵の為に、海から故郷の川へと遡っていく時期は、高緯度ほど早く10月から12月。主に北海道・東北地方の川で産卵しますが、本州中部や九州の一部の川でも産卵するよう。









二十四節気と七十二候 大雪

七十二候 二十四節気 

二十四節気と七十二候  大雪二十四節気 大雪