※左上から新着順に記事が並んでいます。
2014-03-28
東京南部日蓮宗青年会主催「親子の集い」 3月28日、「親子の集いin池上」が開催さ...
2014-03-24
彼岸明け 春のお彼岸が明けました。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれる通り、暖かく...
2014-03-19
神さまの「草木の喩(たと)え」 松戸神社の拝殿でお詣りをすませ、ちょっとスッキリし...
第1回「日蓮検定」を受けました 2014年3月16日(日)、東京、京都、身延(山梨...
東京ジャーミイ訪問ツアー 2014年3月15日(土)寺ネット・サンガ代表の中下大樹...
2014-03-18
彼岸入り 今日は彼岸の入り。 寒さは和らいできましたが、風が強く雨も降ってくるよ...
2014-03-11
東日本大震災から3年目の今日、各地で追悼の行事が開催されましたが、池上本門寺でも...
2014-03-06
どうして合掌するの? あるご法事での出来事です。 「どうして合掌するの?」と男の...
本堂の棟瓦が落下 昨年12月末、本堂屋根の棟(むね)の熨斗(のし)瓦(がわら)が約...
合掌するのはどんな時? 日蓮宗では「いのちに合掌」を合言葉に、お互いがお互いを敬い...
4月6日(日)午後2時 永寿院本堂にて法要後、境内にて餅つき 昨年に引き続き今年も...
人とペットの関係 ペットは良き心の友であり大切なパートナーです。 しかし、ペット...
バザー&フリーマーケット 本年も5月3日に池上本門寺桜広場(大堂横グランド)におい...
心が静まり、そして心が動き出す。 日蓮宗の東京都と神奈川県の寺院の組織、京浜教区主...
あなたらしく生きる ―組織と私の生き方― 人は生まれたとき、何も身に着けていなかっ...
平成26年3月1日、日蓮宗東京都南部宗務所主催、檀信徒研修道場が目黒立源寺を会場...
講演① 寺院に求められる帰宅困難者対策について 平成26年2月27日に開催された日...
2014-03-05
暦はどこでつくられる? 660年に天智天皇が水時計を作って以来、時間の管理は「陰陽...
2014-02-28
プチ法話「お坊さんあるある」 2014年2月25日、寺ネット・サンガ「坊コン」が行...
2014-02-26
『兄弟抄』について 2014年2月22日(土)、第5回池上市民大学が開講されました...
2014-02-13
壁 最近、土壁の家を身近に見なくなりました。 粘土、砂、藁スサ(乾燥した稲藁を短...
2014-02-12
「法を説くに 心畏れる所なかりき」 法華経「常不軽菩薩品第二十」の一節です。 ...
「お坊さんと話そう&歩こう!&おもてなし術を楽しむ」 池上本門寺を会場に「いのちを...
2014-02-10
雪と万両塚 2月8日、都心では20年ぶりの大雪だったそうです。 四季折々、お寺は...
2014-02-07
自分が住んでいる町 節分が終わり立春となりました。春夏秋冬というように日本の四季は...
2014-02-06
時計代わりの時の鐘 不定時法の場合、日に日に変わっていく太陽の日中時間を測らなけれ...
2014-01-27
写経・仏教のお話 2014年1月25日(土)、池上市民大学第4回の報告です。 野...
2014-01-24
改暦に伴って変わった不定時法 明治の改暦に伴い変わったのは暦だけではありませんでし...
2014-01-17
お寺deワークショップ 自然豊かな池上本門寺さまにて癒やされながら お寺でワーク...
プチ法話「お坊さんあるある!」 2014年1月14日(火)、寺ネット・サンガ「坊コ...
2014-01-15
箸の上げ下ろし 箸(はし)の上げ下ろしにも小言を言うのが、子供の躾(しつけ)の常識...
この菩薩はまた千万億の衆を化して阿耨多羅三藐三菩提に住せしむ 法華経「常不軽菩薩品...