※左上から新着順に記事が並んでいます。
2014-03-06
講演① 寺院に求められる帰宅困難者対策について 平成26年2月27日に開催された日...
2014-03-05
暦はどこでつくられる? 660年に天智天皇が水時計を作って以来、時間の管理は「陰陽...
2014-02-28
プチ法話「お坊さんあるある」 2014年2月25日、寺ネット・サンガ「坊コン」が行...
2014-02-26
『兄弟抄』について 2014年2月22日(土)、第5回池上市民大学が開講されました...
2014-02-13
壁 最近、土壁の家を身近に見なくなりました。 粘土、砂、藁スサ(乾燥した稲藁を短...
2014-02-12
「法を説くに 心畏れる所なかりき」 法華経「常不軽菩薩品第二十」の一節です。 ...
「お坊さんと話そう&歩こう!&おもてなし術を楽しむ」 池上本門寺を会場に「いのちを...
2014-02-10
雪と万両塚 2月8日、都心では20年ぶりの大雪だったそうです。 四季折々、お寺は...
2014-02-07
自分が住んでいる町 節分が終わり立春となりました。春夏秋冬というように日本の四季は...
2014-02-06
時計代わりの時の鐘 不定時法の場合、日に日に変わっていく太陽の日中時間を測らなけれ...
2014-01-27
写経・仏教のお話 2014年1月25日(土)、池上市民大学第4回の報告です。 野...
2014-01-24
改暦に伴って変わった不定時法 明治の改暦に伴い変わったのは暦だけではありませんでし...
2014-01-17
お寺deワークショップ 自然豊かな池上本門寺さまにて癒やされながら お寺でワーク...
プチ法話「お坊さんあるある!」 2014年1月14日(火)、寺ネット・サンガ「坊コ...
2014-01-15
箸の上げ下ろし 箸(はし)の上げ下ろしにも小言を言うのが、子供の躾(しつけ)の常識...
この菩薩はまた千万億の衆を化して阿耨多羅三藐三菩提に住せしむ 法華経「常不軽菩薩品...
本門寺大堂参拝 毎年1月の第二日曜日、永寿会では新年初詣り会を開催しています。 ...
2014-01-08
2月18日 自死者追善法要 毎年12月1日には「自死・自殺に向き合う僧侶の会」主催...
最高の準備 私たちが明るく楽しく暮らすのに必要なものとは、先に答えを言ってしまうと...
2014-01-05
旧暦手帳 今年、2014年のお正月は新月で始まりました。これはなかなかあることでは...
2013-12-28
見其得大神通力 楽説弁力 大善寂力 聞其所説 皆信伏随従 「その大神通力(だいじん...
仏の国 「死んだらどこへ行くのでしょう」と尋ねられることがあります。 そんな時、...
こころやり 日蓮宗東京都南部宗務所のホームページの「こころやり」というコーナーにて...
心が静まり、そして心が動き出す。 日蓮宗の若手僧侶が企画した日帰り体験修行の紹介で...
2013-12-24
池上本門寺 仁王尊像御身拭(おみぬぐい)式 2013年12月22日(日)冬至の日、...
2013-12-22
2014年は朔旦冬至に 「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という特別な冬至があります。...
2013-12-20
仏教ひとまわりツアー番外編 2013年12月17日(火)、目白の日本聖書神学校・メ...
2013-12-18
仏教のお話 2013年12月14日(土)、池上市民大学の講義がありました。12月8...
2013-12-14
自分のルーツを知る 先祖さまをたどることが自分はいったい何者なのかを知るきっかけに...
2013-12-09
仏の目 善いか悪いかの判断は、それぞれの立場によって正反対になることが多々あります...
但行礼拝 「われ深く汝等を敬う 敢えて軽め慢らず 所以は何ん 汝等は...
2013-12-06
日本人とクリスマス 十二月になりました。 何かと慌ただしくなって来ましたが、...