※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-06-14
『控帳』宝永6年4月23日記事には、「芳心院様御跡諸事御勘定相済候処ニ残之金銀有...
2013-06-13
名古屋に集結! 自死に対して実際に何らかの行動を起こそうと、数年前から宗派を超えて...
2013-06-12
仏子住此地 則是仏受用 常在於其中 経行若坐臥 「仏子この地に住せば 則ちこれ仏受...
早寝早起き朝ごはん 『早起きは三文の徳』という諺(ことわざ)があります。 早起き...
柴又帝釈天「題経寺」にて 梅雨を忘れさせる晴天に恵まれた6月8日。寺ネット・サンガ...
2013-06-10
法話とおつとめ 永寿会では「日蓮聖人聖語カレンダー」から、その月の聖語解説と御遺文...
研究者の卵たち 6月9日午後、駒澤大学文学部歴史学科 考古学専攻の酒井清治教授と学...
炊き出し研修 日蓮宗東京都南部宗務所の社会活動部会では、被災地での炊き出しに備えて...
第1講・第2講 6月4日、日蓮宗宗務院にて日蓮宗の若手僧侶を対象に社会の平和と福祉...
朗師講とは 朗師講とは、日蓮聖人の直弟子日朗聖人の徳を偲び、その恩に報いるためにお...
2013-06-05
二十四節気 芒種 芒種 (五月節) 6月5日~ 芒は「のぎ」と読みま...
2013-06-03
大田区まち歩きネットワークガイド 学習・懇親会 VO.1 ○大田区まち歩きネットワ...
2013-05-31
好物・趣味 「おじいちゃんは甘いものが好きだったわね」 「この歌を聴くとあの人を...
2013-05-27
仏教の話「仏さまにお香を供養すること」 1時限目は岡本亮伸先生の「仏教のお話」。今...
2013-05-25
お坊さんが環境問題を説くこと 5月も終盤となり、緑が目に鮮やかな季節です。気温も上...
2013-05-24
草木成仏 仏教には『草木成仏』という教えがあります。 「心のない木や草も、仏に成...
ある全集が逃げていってしまったものですから・・・。 某古書店店主から「こんなろくで...
若聞是経 而不毀誉 起随喜心 当知已為深信解相 若し是の経を聞いて毀誉(きし)せ...
2013-05-20
二十四節気 小満 小満 (四月中) 5月20日頃~ 「万物盈満(えいまん)...
2013-05-18
「坊コン」の通り道 寺ネット・サンガ「坊コン」の定例会の会場でもある日本橋。私は新...
2013-05-14
ドキュメンタリー番組「独りで死ぬということ」 今回の坊コンは、寺ネット・サンガ代表...
帰ってきた彫刻たち 昨年4月本立寺旧本堂解体の際に取り外された彫刻の天邪鬼・獅子・...
2013-05-13
恩師を偲ぶ 5月12日「武者英二先生を偲ぶ会」が、法政大学ボワソナードタワー・スカ...
初めての釣りで ○海といえば・・・ 私にとって、「海といえば釣り、釣りといえば海...
2013-05-10
野菜のストレス 野菜を横にして置いておくと、早くに鮮度が落ちて味が悪くなると言いま...
2013-05-09
乃至能く一念信解を生ぜば 得る所の功徳は限量有ること無からん 法華経「分別功徳品第...
2013-05-06
ふんころがしの話 「ふんころがし」の存在を初めて知ったきっかけは、『ファーブル昆虫...
2013-05-05
オニタビラコ=鬼田平子 田んぼのあぜ道でタンポポに似たギザギザの葉を平らに広げる様...
2013-05-04
二十四節気 立夏 二十四節気とは 一太陽年を春分を起点に24に分割したもので、太...
2013-05-03
5月3日 バザー&ひりーマーケット開催 毎年恒例の日蓮宗東京都南部宗務所主催「バザ...
語り継ぎ 言ひ継ぎ行かん 富士の高嶺は 先日の2013年4月30日、とうとう富士山...