※左上から新着順に記事が並んでいます。
2012-12-09
法話とおつとめ 永寿院では毎月第2日曜日午後1時から「永寿会」を開催しています。 ...
二十四節気と七十二候 大雪 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したもので...
2012-12-08
師走 日本では昔から、十二月のことを“師走”と言います。 年の瀬をひかえて、みな...
2012-12-06
わたしの宗教的感性を耕す活動 ○「サンガの『宗活』」お坊さんといっしょに わたしの...
大掃除時期に古本査定はいかがですか?古書買取なら大山堂書店 大掃除の時期になりまし...
2012-12-03
七十二候 小雪末候 橘始黄 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したもので...
2012-11-30
自分史と弔辞 ●自分史をまとめる 市販のエンディングノートには、誕生・学校・仕事...
2012-11-29
アメリカで「おかげさま」の大切さを感じる 本日の池上市民大学第1時限目。 アメリ...
2012-11-28
芳心院の逝去 本日、11月28日は芳心院のご命日です。 本来なら「生い立ち」から...
2012-11-27
二十四節気と七十二候 時雨 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したもので...
2012-11-25
上棟式 11月24日、本立寺本堂上棟式が営まれました。 午前中にわか雨が残ってい...
2012-11-24
二十四節気と七十二候 小雪 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したもので...
2012-11-21
ボーナスシーズン、大掃除シーズン到来。 もうすぐボーナスシーズンですね。 この時...
2012-11-18
チューリップの球根を植えるイベント 「人、みなそれぞれに美しき花あり」 お釈迦さ...
1、芳心院の生い立ちと略伝 芳心院は紀州藩祖徳川頼宣の第一女。名を茶々姫といい、鳥...
二十四節気と七十二候 立冬~ 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したもの...
2012-11-16
「洗足池」は「千束池」? 洗足池周辺は、「北千束」「南千束」などと呼ばれるのに...
2012-11-11
いのちの日 十二月一日は、自死対策への取り組みを進めるために、厚生労働省が定めた「...
仏壇の修理 仏壇は作りと素材、設置状況によって 耐久年数の開きがあります。 ...
ロゼット ロゼットとは、婦人服や子供服の胸に付けるバラの花型に結んだリボンのことを...
二十四節気と七十二候 二十四節気とは、冬至を起点に一年を24に分割したものです。 ...
法医学者が語る死生観 今回の坊コンは、法医学者の反町吉秀先生(大妻女子大学大学院人...
2012-11-10
お万の方ゆかりの地 八重洲通りを北へ、日本橋三丁目付近。 旧江戸城――現在の皇居...
2012-11-07
お数珠の持ち方 お数珠は、お経やお題目を唱えた回数を数えるために用いるので「数の珠...
墓に髪を瘞める(うずめる) 芳心院の落飾(らくしょく) 芳心院は、寛永8年(...
二十四節気と七十二候 二十四節気で11月7日は立冬。旧暦では九月二十四日。 立冬...
2012-11-05
仏教書を査定して文化的に継承する古書店 先日、店番をしている時、仏教書の書棚の前で...
2012-11-03
本立寺の歴史 私の実家、横浜市旭区今宿西町の本立寺(ほんりゅうじ)が本堂の建替えに...
2012-11-02
法類について 江戸時代、日蓮門下では全国各地に檀林(だんりん)とよばれる僧侶の教育...
「お会式参拝ツアー」Aコース 毎年行われる池上本門寺のお会式。日蓮聖人御入滅の10...
お会式1日目 今年は第731回目の宗祖お会式。 毎年、池上本門寺では日蓮聖人ご入...