※左上から新着順に記事が並んでいます。
2013-10-22
二十四節気 霜降 二十四節気 霜降 霜降 (9月中) 10月23...
蛇姫さま 「万両塚」という呼称は、建設費が一万両に及んだとの俗説から生じた芳心院墓...
2013-10-17
屋根 屋根とは、家屋の上にあるのに、なぜ「屋の根」と書くのでしょうか。 私は古代...
2013-10-13
お会式参拝ツアーのポイント 2013年10月12日、大田観光協会主催「お会式参拝ツ...
2013-10-09
光るお会式桜 昨年同様10月12日夕方5時、日蓮聖人報恩お会式お逮夜法要を営みます...
2013-10-08
日蓮聖人のご入滅 身延の山中での9年間の隠栖生活で日蓮聖人のおからだは、病魔におか...
2013-10-07
二十四節気 寒露 二十四節気 寒露 (9月節) 10月8日~10月22日頃 ...
2013-10-06
「この人の舌根は浄くして 終に悪味を受けざらん」 法華経第十九番目『法師功徳品』の...
2013-10-04
古墳女子が話題に! 先日、テレビ番組の中で「古墳にコーフン協会」の古墳めぐりの様子...
池上寺街区散歩(テラマチックウォーク) 9月29日(日)、大田・品川まちめぐりガイ...
2013-10-01
池上市民大学第7期生 閉講式 2013年9月28日、池上市民大学第7期生閉講式が行...
2013-09-24
仏さまの特徴 仏さまには人間にはない身体的特徴があると伝えられています。主な特徴を...
墓友 「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、彼岸に入って涼しい風が吹き、彼岸花も咲...
2013-09-21
二十四節気 秋分 秋分 (八月中) 9月23日~10月7日 陰陽の中分と...
2013-09-19
彼岸花 秋のお彼岸になると花を咲かせる彼岸花。 ここ数年は夏の猛暑の影響で開花が...
2013-09-16
永寿丸は誰か? 池上本門寺の塔頭で、芳心院の塔所である永寿院は、開創当初、蓮乗院と...
「是の功徳をもって六根を荘厳して 皆清浄ならしめん」 法華経第十九番目『法師功徳品...
2013-09-06
二十四節気 白露 二十四節気 白露 (八月節) 9月7日~22日 陰...
2013-09-03
延寿院住職のお話 2013年9月1日(日)八王子市川口町の延寿院にて、寺ネット・サ...
2013-09-02
合掌するのはどんなとき? みなさんが「合掌」をするのはどんなときですか? お寺や...
永寿院お会式法要のご案内 お題目の信仰と日蓮聖人への報恩の思いを込めて今年も永寿院...
延命措置と尊厳死・病名の告知 近代の延命治療の発達によって、意識がなくなり寝たきり...
2013-08-31
わが町探検・楽しい体験・自分再発見 地元のお寺で一緒に学んでみませんか? 見...
2013-08-28
草取りは苦悟り 次回「苦悟りの会」は9月8日(日)永寿会のおつとめ後、午後2時ころ...
2013-08-26
第11回 池上祭 2013年8月25日、第11回池上祭が開催されました。 ...
襖 襖や障子などの引き戸は、開け閉て(あけたて)や取り外しをすることで、部屋を広く...
何況一心聴 解説其義趣 如説而修行 其福不可限 「何に況や一心に聴き その義趣...
2013-08-25
仏教の話「仏像を観るとわかること」 池上市民大学副担任の岡本亮伸先生より、仏像の歴...
2013-08-24
仏像の誕生 法華経の自我偈には 衆見我滅度 広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心~...
2013-08-22
二十四節気 処暑 二十四節気 処暑 (七月中) 8月23日~9月6日頃 ...
そもそも仏像は これからの季節、日常の喧噪を離れて心穏やかにお寺巡りというのもいい...
2013-08-10
イネ科の雑草で、よく似た種の「オヒシバ(雄日芝)」に比べて、その姿が、か弱く優し...