※左上から新着順に記事が並んでいます。
2012-10-26
万両塚を参拝 本日10月26日より、池上本門寺霊宝殿にて開催中の特別展「万両塚 芳...
文京シビックセンターアンテナスポットで古書市開催中 東京神田の神保町では、10月2...
2012-10-25
全体案内板 万両塚入り口に、墓域全体の構成がわかるような全体図を設置しました。 ...
2012-10-18
いのちをありがとう 「人、みなそれぞれに美しき花あり」 お釈迦さまの説かれた教え...
2012-10-14
「おおた商い観光展」に出展 お会式を終えて早々に、京浜蒲田駅前の大田区産業プラザ(...
ポスターとチラシが完成 池上本門寺霊宝殿にて、10月26日より開催される特別展「万...
図録完成 万両塚発掘調査の結果を踏まえ、弥生時代から未来まで一連の歴史の流れを1冊...
Aコース 10月12日、池上本門寺お会式2日目、大田観光協会主催「お会式参拝ツアー...
2012-10-13
1日目 日蓮聖人のご命日は10月13日。 その2日前の10月11日から3日間、池...
『坊コン』開催 10月9日18:30~、私も事務局員を務めている「寺ネット・サンガ...
2012-10-06
10月4日夕方、市川智康師の法華経講義が開催されました。 会場は池上本門寺朗子...
2012-10-05
10月2日~4日、第6期第3回「法華塾」が開催されました。 池上本門寺を会場に...
2012-10-01
10月1日夕方、福島原発から3.1㎞に位置する福島県双葉町妙勝寺副住職 瀬戸隆寿...
2012-09-30
1時限目 岡本亮伸先生の仏教の話 「仏教の話」今回は『受講生さんからのご質問にお答...
9月29日夕方、洗足区民センター土曜文化講座第1回『池上本門寺を考古学する』とい...
2012-09-25
素直な心で法華経を読み、法華経が語りかけてくる声に耳を傾けると、 日常のす...
なぜ今、法華経なのか? 東日本大震災、自然の猛威の前に人間は無力でした。 原発事...
研修会のご案内 東日本大震災発生から1年6か月。原発事故警戒区域は他の被災地同様に...
平成24年8月25日、寺ネット・サンガ 夏の特別企画「怪談&きもだめし」が永寿院...
2012-09-21
平成24年9月10日~11日、日蓮宗の僧侶の仲間たちと宮城県女川町で被災した方々...
平成24年8月27日、東京都多摩地区の林業・製材・塔婆加工の現場をお坊さんととも...
2012-09-20
今年はお彼岸に入っても厳しい暑さが続きます。 ここ数年、お彼岸にヒガンバナの開...
2012-09-19
ホームページリニューアルのご案内 「お寺は出会いの場」そんなホームページにリニュー...
9月・10月のお知らせ ○9月22日(土) 秋分の日(お中日) ・午後1時 彼岸...
お会式について 池上本門寺は、日蓮聖人御入滅の地です。 弘安5年(1281)...
池上本門寺 霊宝殿 特別展について 池上本門寺 霊宝殿 特別展 「万両塚 芳心院...
苦悟りの会のご案内 6月23日には15名、9月15日には10名の皆さんが参加して、...
亡き方を偲び、遺された方々が思いを届ける儀式が法事です。 お花やお菓子・果物な...
法事はできればご命日に行うのがよいのですが、参列者の仕事の関係などから、ご命日以...
仏の時間 お経には、『むりょう』という言葉がよく出てきます。「無料」ではなく、「量...
偉大なるマンネリ お寺では、千年以上、ずっと同じお経を、毎日毎朝読み続けています。...
玄関 「玄関」は、もとは仏教の用語です。 「玄」の文字には奥深いという意味があり...